释义 |
3.- 人相学で,額·鼻·顎(あご)。三才。面相学中的额、鼻、颌。
- 低火度溶融の釉(うわぐすり)を用いた陶器。3色とは限らない。盛唐期の唐三彩に始まり,遼三彩·宋三彩·交趾(こうち)などがある。日本でも古く奈良三彩があり,またイスラム陶器などにも類似のものがある。多彩铅釉陶器,三彩。用较低温度熔融釉彩的陶器,并不限3色。始于盛唐时期的唐三彩,后有辽三彩、宋三彩、交趾等。日本亦有奈良三彩,伊斯兰陶器中亦有类似物。
- 〔山家育ちの妻の意〕自分の妻をへりくだっていう語。山妻,拙荆。〔山里土生土长的妻子之意〕对别人称呼自己妻子的谦辞。
- 山に自生している,食用になる植物。ワラビ·ゼンマイ·フキノトウ·タラノキの芽など。山菜,山野菜。山中自生的可食用植物,诸如蕨、紫萁、款冬花茎、楤木芽等。
|