释义 |
- 囲碁で,当たりの連続で斜めに追いかけられると,行く手に味方の石がない限り,盤端で取られる石の形。〔「翅鳥」「止長」「四丁」などとも書く〕征,征子,扭羊头。围棋中当受到对方连续叫吃,从斜方向追杀不舍时,只要在行棋路线上没有己方棋子呼应,(凡被“征”棋子)最终将在棋盘边角处被全部提尽的棋形。
- 本庋の下にあって,本庋と分離して,所在地方の事務を取り扳う出先機関。支厅。日本隶属于本厅而在本厅以外的地方设立的处理所在地区事务的驻在机关。
- 市の長。日本では 25歳以上の市民のうちから公選により選任され,任期は 4年。市长。一市之长,在日本,从25岁以上的市民中经公开选举产生,任期4年。
スル 1.- ゆるむことと,はること。张弛,一张一弛。松弛和紧张。
2.- 宽大にすることと厳格にすること。宽严。宽大和严格。
- ある時代の思想の主な流れ。思潮。某一时代的思想的主要潮流。
- 詩のもつ調子。詩としての調子。诗调。诗具有的格调,诗的调子。
- 旧陸军で,前線に輸送·補給する食糧·被服·武器·弾薬などの军需品の総称。辎重。(旧陆军)往前线运送补给的粮食、被服、武器、弹药等军需品的总称。
|