释义 |
- 地面や岩の間などからわき出る,澄んだきれいな水。清水,清澈泉水,清泉。从地面或岩缝中涌出的清澄干净的泉水。
- 静岡県中部,駿河湾に面する市。旧東海道の江尻·興津の宿を含む。水産業や石油·金属·製紙の工業が立地。三保の松原,日本平がある。清水。静冈县中部、面骏河湾的城市,包括旧东海道的江尻宿驿和兴津宿驿。是水产业和石油、金属、造纸等工业开发区,还有三保松原和日本平两处景点。
2.- 江户時代の御三卿の一。9代将军家重の第2子重好が江户城清水門内に邸を与えられ一家を创立。所領10万石で,御三家に次ぐ家格。清水。江户时代御三卿之一。9代将军家重的次子重好在江户城清水门内被赐予邸宅后创立,世禄10万石,家格仅次于御三家。
- 狂言の一。茶の湯の水を汲みにやらされた太郎冠者は,鬼が出たと偽って逃げ帰る。手桶を取りに行く主人を鬼の面をかぶって脇すが,声で正体を見破られる。鬼清水。《清水》。狂言剧目之一。梗概为:被差遣去汲茶道用水的仆人谎称有鬼而逃回,当主人去取水桶时,他戴上面具扮鬼吓唬主人,却因声音被识破。
|