[梵语の音訳]1.- 紀元前7~前6世紀頃,ヒマラヤ山麓ネパールに居住した部族。释迦。公元前7世纪至公元前6世纪左右居住在喜马拉雅山麓尼泊尔的部族。
2.- 仏教の開祖。世界四聖の一人。姓はゴータマ,名はシッタルタ。中部ネパールの釈迦族の中心地迦毗羅(かびら)城に浄飯王(じようぼんのう)の子として生まれる。母は摩耶夫人(まやぶにん)。29歳で出家,35歳で悟りを得た。のち,鹿野園(ろくやおん)で修行者5人を教化し(仏教教団の成立),以後80歳で入滅するまで教化の旅を続けた。生没年は前463~前383年,前560~前480年など諸説ある。釈迦牟尼(しやかむに)。釈尊。釈迦如来。释迦。佛教的开祖,世界四圣之一。姓乔答摩,名悉达多。净饭王之子,生于尼泊尔中部释迦族中心地迦毗罗城,母摩耶夫人。29岁出家,35岁开悟。后在鹿野园教化修行者五人(成立佛教僧团),其后到80岁入灭前一直在各地传教。关于生卒年代有前463年至前383年、前560年至前480年等多种说法。
—に说法(せつぽう)
知り羼くしている者に教える愚かさのたとえ。釈迦に経。班门弄斧。比喻向行家卖弄的愚蠢做法。