释义 |
1.- 文の成分の一。文の中で,「何がどうする(どんなだ·何だ)」における「何が」を示す文節。「犬が走る」「花散る」における「犬が」「花」の類。主辞。主语。句子成分之一,在句子当中指表示“什么做什么、什么怎么样、什么是什么”中的前一个“什么”「何が」的词节,如「犬が走る」「花散る」中的“犬”“花”之类。
2.[论] 判断·命題において,述語によって何事かを述べる当の対象。また,それを示す語。主辞。←→述語主项,主词。在判断、命题中,指谓语陈述的对象或表示该对象的词句。
スル 2.- 鎌倉幕府が1185年義経·行家の逮捕を名目に国ごとに設けた職名。大番催促,謀反人·殺害人の検断などに当たった。有力御家人が多く任命され,鎌倉末期には次第に領主化した。室町後期には多くが守護大名となった。守護職。すご。守护。官职名,镰仓幕府于1185年以逮捕义经、行家为名目而在各国领地设置。负责催促各地派遣守卫京城的武士以及对谋反人、杀人者进行检察断罪。多从有势力的御家人中任命,镰仓末期逐渐领主化。室町后期多成为守护大名。
|