释义 |
3.- 〔フ mentalité〕フィリップ=アリエスやアナール派に代表される新しい暦史学や社会学の対象。ある時代のある社会集団に共有されている,ものの考え方や感じ方の総称。死生観や家族概念などが含まれる。心性。由菲利浦·阿里埃斯以及安纳尔派所代表的新的历史学和社会学的对象。为某一时代的某一社会集团对事物所共有的,对事物的思维方法和反应方法的总称。包括生死观、家族概念等。
スル - 公的機関に対して,認可·許可,あるいは仮処分などを願い出ること。申し立て。申请。向官方及公共机关提出认可、许可或先予处分等请求。
- けがれなく尊いこと。清らかで冒しがたいこと。神圣。极其纯洁而高贵,圣洁而难以冒犯。
- ほんものであること。正真正銘。真正。是真的,地地道道。
1.- 病気がほんもので,疑う余地がないこと。真性。病是真的,没有怀疑的余地。
スル 2.- 生まれ変わった気持ちで,新しい人生の道へ進み出ること。新生,重新做人。怀着再生的心情迈向新的人生之路。
1.- 〔イ La vita nuova〕ダンテの抒情詩集。1293年頃の作。31の詩編の前後に散文で所感を添える体裁をとり,恋人ベアトリーチェに対する作者の愛慕の情をうたう。《新生》。但丁的抒情诗集,作于1293年前后,采用在31首诗歌前后部分增添散文叙述感想的体裁,讴歌作者对恋人贝雅特里齐的爱情。
2.- 小説。島崎藤村作。1918(大正7)~19年朝日新聞に連載。姪(めい)との不倫な関係を大胆に描いた自己告白の長編。《新生》。小说,岛崎藤村著,1918(大正7)~1919年在《朝日新闻》上连载。大胆描写同侄女发生乱伦关系的自白式长篇小说。
2.- 1947年(昭和22)公布の学校教育法に基づき,旧来の学制を改めて新たに設置された学制。新制。依据1947年(昭和22)公布的学校教育法,改变以往的旧学制后新设置的学制。
- 政治の機构や政令を一新すること。新しい政治体制。新政。使政治机构或政令等焕然一新,新的政治体制。
2.- それまで微光を放っていた星が数日間に数千倍ないし数万倍に光度を增し,その後ゆるやかに滅光してもとの明るさにもどるもの。恒星の爆発によると考えられる。ノバ。
- 王や皇帝が自ら敵を討ちに出ること。天子自らの征伐。亲征。国王或皇帝亲自出征讨伐敌人。
- 皇帝や天皇がみずから政治を行うこと。また,その政治。亲政。皇帝或天皇亲自处理政事,亦指该政治。
|