释义 |
〔「ちし」とも〕 1.- 律令制下,公田(こうでん)を農民に貸し,その収穫の5分の1を納めさせたもの。地子。日本律令制下,把公田租给农民的地租,为收获的五分之一。
2.- 平安時代,荘園領主が田地を田堵(たと)に請作(うけさく)させて徵収する小作料。地子。平安时代庄园领主把田地包给农民而征收的佃租。
3.- 平安末期以降,田地以外の畑地や家屋敷地に対する賦課。地子。平安末期以后,对田地之外的旱地及宅地的赋课。
4.- 室町時代以降,都市の屋敷地に対する宅地税。屋地子。地子。室町时代以后,对城市宅地课收的宅地税。
5.- 広く,借地料や田租をいう。地子。(在日本)广义指租地费或田租。
- 2番目の子。また,次男。次子。第二个孩子,亦指第二个儿子。
- 自分の思うままにすること。きまま。自恣,恣意,放纵,任性。按自己的想法任意做事。
1.- 貴人のそばに控えている書記。侍史。在贵人身边侍候的书记。
2.- 手紙の脇付として記し,相手への敬意を表す語。侍曹。写在收信人名下,向对方表示敬意的词语。
- 上から2番目のあね。長姉の次のあね。二姐。自上数第二个姐姐,大姐之下的姐姐。
|