释义 |
- 語り物の一。16世紀に,三河地方の語り物として発生,やがて「浄瑠璃姬物語」(「十二段草子」)が広く迎えられ,これを浄瑠璃と呼ぶようになった。17世紀初めから三味線を伴奏として人形芝居と結びつき,人形浄瑠璃が起こり,初め京都で,のち三都に流行。1684年竹本義太夫が大坂の竹本座で義太夫節を語り始めた。净琉璃。配乐说唱故事之一,16世纪产生于三河地区的说唱形式,不久《净琉璃姬物语》(《十二段草子》)受到普遍欢迎,于是这种说唱形式被称为“净琉璃”。从17世纪初开始,采用三味线伴奏,并与偶戏剧相结合,遂产生“偶人净琉璃”,开始在京都演出,后流行于三都(京都、江户、大阪)。1684年竹本义太夫开始在大坂竹本座说唱义太夫调。
|