释义 |
- 狩衣(かりぎぬ)の一。頸上(くびがみ)に長い2本の結紐(ゆいひも)があり,これを結んで着るもの。裾(すそ)を袴(はかま)に着込めるのが特徵。古くは地方武士や庶民の平服,のち,武家の礼服となり,公家や元服前の若者も着用した。水干。日本“狩衣”礼服的一种,衣领部有两根长带,穿着时将带系上。以下摆掖入和服裙裤中为特征。古时为地方武士、庶民的便服,后演化为武家礼服,公家或成人礼前的年轻人也有穿着。
2.- 軟体動物で,鰓(えら)へ水を送り,また流出させる管。移動や食物の摂取にも役立つ。水管。软体动物向鳃送水或使水流出的管子,也可帮助其移动和摄取食物。
- 吹管分析を行うための,黄銅製でL字形の器具。一端(先口)を炎の中に入れ他端(口当て)から空気を吹き込む。吹管。为进行吹管分析而使用的黄铜制成的L形器具,将一端(前口)插入火中,从另一端(吹气口)吹入空气。
|