释义 |
- 人の出す声の大きさや分量の程度。声量,音量。人发出声音的大小强弱的程度。
〔「せいりゅう」とも〕 2.- 四方をつかさどる天の四神の一。東方の守護神であり瑞兆(ずいちよう)とされる。蒼竜。青龙。掌管四方的天上四神之一,是东方的守护神,视为瑞兆。
- さわやかですずしいこと。すがすがしいさま。清凉,凉爽。清爽凉快。
- 五胡十六国の一。漢人の敦煌(とんこう)太守李畠(りこう)が北涼から自立して建国(400—421)。二代で北涼に滅ぼされた。西凉。十六国之一,汉人敦煌太守李暠脱离北凉自立建国(400—421),经二代即为北凉所灭。
- 遼の王族耶律大石(やりつだいせき)がカラハン朝を滅ぼして建てた国(1132—1211)。トルコ系のナイマン部に国を奪われた。カラキタイ。黒契丹。西辽。辽的王族耶律大石灭喀喇汗朝后建立的政权(1132—1211),后被突厥系乃蛮部夺取政权。
|