请输入您要查询的日文单词:

 

单词 そう
释义

そう

  • 天皇·上皇に申し上げること。また,その文書·書式。奏,奏章,奏折。向天皇或上皇进言、上书,亦指该文书或文书格式。

そう

1.
  • 上へ上へと積み重なっていること。また,その重なり。层,层次。逐一向上垒积、重叠,亦指其重叠部分。
2.
  • 身分·生活程度·意識などによって区分した集団。层,(社会)阶层。根据身份、生活程度、意识等区分而成的集团。

(接尾)

  • 建物の重なりを数える語。层。用于计数建筑物重叠数的量词。

    3—3层。

そう

1.
  • 上へ上へと積み重なっていること。また,その重なり。层,层次。逐一向上垒积、重叠,亦指其重叠部分。
2.
  • 身分·生活程度·意識などによって区分した集団。层,(社会)阶层。根据身份、生活程度、意识等区分而成的集团。

(接尾)

  • 建物の重なりを数える語。

そう

  • 中世の自治組織の総称。特に,室町時代にみられる村落の運営機构。入会(いりあい)や水利の管理運営·村落の自衛などにあたり,土一揆や年貢の百姓請などの基盤ともなった。惣村。惣中。惣。日本中世自治组织的总称,尤指室町时代的村落运营机构,负责山林资源等共同利用或水利的运营管理、村落的自卫等,曾成为农民联合抗争或集体承包地租等的基础。

そう

  • 考え,构想。想。思考,构思。

そう

1.
  • よそおい。みじたく。装扮,装束。
2.
  • 本の体裁。装订。书籍的装订形式。

そう

  • 日本·中国のチター属の撥弦(はつげん)楽器。木製(通常は桐(きり)の長い胴の表面に13弦(中国の現行の箏では20弦余)を張り,柱じで各弦を調律し,右手指にはめた義爪(つめ)で弾奏する。日本には7世紀に中国から伝来し,当初は琴(きん)と区別して「さう(箏)のこと」と呼んだが,後に単に「こと」と呼ぶに至って用字混同を生じ,「琴」字も代用。琴(きん)筝,十三弦琴。日本、中国齐特琴类的拨弦乐器,音箱为木制(通常为桐木)长方形,琴面张13根弦(中国的现代筝有20多根弦),通过筝柱调节音高与转调,用戴在右手指上的拨子弹奏。7世纪时由中国传入日本,当时为了与“琴”相区别,称之为「さう(筝)のこと」,后简化为「こと」,造成用字混淆,也可用“琴”字代替。

そう

(接头)

  • 名詞に付いて,すべてがその状態にある,そのすべてを含むなどの意を表す。总,总体。下接名词,表示全部处于某种状态的、包含其全部等意思。

    —収入总收入。

そう

(接头)

  • 名詞に付いて,すべてがその状態にある,そのすべてを含むなどの意を表す。总,总体。下接名词,表示全部处于某种状态的、包含其全部等意思。

    —収入总收入。

そう

1.
  • 下書き。草案。草稿,草案。
2.
  • 書体の一。草書。草体。草。字体的一种,草书,草体。
3.

そう

1.
  • 下書き。草案。草稿,草案。
2.
  • 書体の一。草書。草体。草。字体的一种,草书,草体。

そう

  • 二つで一組みになるもの。双,一对。二个成一组的事物。

    —の目双眸。

(接尾)

  • 対であるものを数えるのに用いる。双,对。用于计数成对物品的量词。

    屏風(びようぶ)—一对屏风。

そう

1.
  • 外に現れた姿·かたち·ありさま。外見。相,相貌,模样,外表。外部所表现出来的姿态、形状、状态。
2.
  • 吉凶などの現れた,姿·かたち·ありさま。相。吉凶等呈现的姿态、形状、状态。
3.
  • 動詞の表す動作を,その動作が時とともに展開してゆく過程においてとらえたときのさまざまなあり方,およびそれを表現する組織的な文法形式。「書いている」は動作が継続していることを,「書いてしまう」は動作が完了していることを表すなど,動詞と「ている」「てしまう」「てある」などとが結合した形式によって表される。アスぺクト。態。(语法中的)相,态。动词所表示的动作在与“时”一起展开的过程中所呈现的各种各样的状态,及表现此动作的有系统的语法形式。如「书いている」表示动作的持续、「书いてしまう」表示动作的完结等,都用动词和「ている」「てしまう」「てある」等相结合的形式来表现。
  • 態②に同じ。同态②。
4.
  • []

    〔phase〕物質の系の中で,均一でかつ明確な境界をもち,他と区別される領域。気体·液体·固体の相をそれぞれ気相·液相·固相という。相。指物质体系中,均匀且具有与其他物质明确可分界面的领域。气体、液体、固体的相分别称为气相、液相、固相。

そう

1.
  • 仏門に入って修行する人。僧侶。出家。法師。沙門(しやもん)。比丘(びく)。僧,僧人。入佛门修行的人。
2.
  • ある宗教に入信して修行をしている人。僧侣,修行者。皈依某宗教而修行的人。

そう

中国の国名。宋。中国古国名。

1.
  • 周代の諸侯国の一(?—前286)。殷(いん)の宗族微子謹が封ぜられ,商邱(しようきゆう)に都し殷の遺民を統治したという。斉·魏ぎ·楚その3国に滅ぼされた。宋。周朝的诸侯国之一(?—前286)。殷朝的宗族微子启受封后,建都商丘,统治殷朝的遗民百姓。后为齐、魏、楚3国所灭。
2.
  • 南北朝時代,南朝最初の王朝。東晗の武将劉裕が恭帝の祧譲を受けて建国(420—479)。都は建康。8世で武将の蕭道成(しようどうせい)に帝位譲った。劉宋。宋。南北朝时代,南朝最初的王朝。东晋武将刘裕受恭帝禅让而称帝建立(420—479),建都建康。八世时让位于武将萧道成。亦称“刘宋”。
3.
  • 五代十国を統一した王朝。趙匡胤(ちようきよういん)が汴(べん)(開封)に都して建国(960—1279)。遼(りよう)·西夏の圧迫を受け,1127年金军の侵入によって江南に移り(靖康の変),臨安(杭州)に都した。これ以前を北宋,モンゴル军に滅ぼされるまでを南宋という。宋(960—1279)。统一五代十国的王朝。赵匡胤建立,定都汴梁(今开封)。受辽和西夏的压制,1127年因金兵入侵而迁至江南(靖康之变),建都临安(今杭州),此前史称为北宋,此后称南宋。后为蒙古军所灭。

そう然う

(副)

1.
  • そのように。そんなに。那样地,那么。
2.
  • (打ち消しの語を伴って)それほど。あまり。(后接否定词)(不)那么,(不)太。

    —昔の話ではない并不那么遥远的事。

(感)

1.
  • 相手に対する同意·肯定の気持ちを表す語。是,是的,不错。表示同意、肯定对方的意见。
2.
  • 相手の言葉に対する軽い疑い·迷い·惊きなどの気持ちを表す語。是吗?表示对于对方言语的轻微疑问、迷惑、惊讶等。
3.
  • 話の途中で考えたり,思いついたりしたときに発する語。对啦。说话中忽然想到或想起某件事时的感叹。

一は问屋が卸(おろ)さない

物事はそう簡単に,またはうまくいかないものだ。没那种好事;没那么容易。比喻事物的发展并不会那么简单顺利。

そう

(接尾)

  • 船(比較的小さなもの)を数えるのに用いる。艘,只。用于计数(吨位较小的)船只的量词。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/2/23 14:18:22