释义 |
- 〔「そうが」とも〕鎌倉時代に貴族·武士·僧侶の間に流行した歌謡。音楽的には謡曲に受け継がれた。宴曲。はやうた。早歌。镰仓时代贵族、武士、僧侣之间流行的歌谣,谣曲继承了其音乐上的特点。
1.- 壁面にしつらえる,竹などで作った書架。插架。陈设于墙面的用竹子等制作的书架。
2.- 本や雑誌を本棚に置くこと。插入书架。把书或杂志放入书橱、书架。
- 通信線路で,伝送特性の劣化を軽滅するために,線路中にインダクタンスを入れること。加感。为了减轻通信线路传输特性退化而在线路中输入电感。
- 植物の果実で,閉果の一種。小形で熟しても裂開せず,1種子をもち,全体が種子のように見える。キンポウゲ·タンポポ·ヒマワリなど。瘦果。植物的果实,闭果的一种,小型,成熟后亦不裂开,有一粒种子,整体看上去像种子。如毛茛、蒲公英、向日葵等的果实。
- 埼玉県南東部の市。もと奥州街道の宿場町。せんべいが有名。近年,工業·住宅団地の造成が盛ん。草加。埼玉县东南部的市,原为奥州大道的驿站街,当地特产薄脆饼干很有名,近年工业区和住宅区的建设很兴盛。
|