释义 |
1.- ミカン科の常緑小高木。日本原産唯一の柑橘類とされる。初夏に芳香のある白色の五弁花を開く。果実は小さく,黄熟しても酸味が強く食用には向かない。ヤマトタチバナ。日本柑橘。芸香科常绿小乔木,日本唯一原产的柑橘类。初夏开芳香白色五瓣花。果实小,即使黄熟后仍酸味浓烈,不适宜食用。
2.- 古来,食用とされたミカン類の総称。柑橘。自古以来作食用柑橘类的总称。
- 姓氏の一。古代の名族。708年(和銅1)に美努(みぬ)王の妻,県犬養(あがたいぬかい)三千代が賜った橘宿禰の姓を,子の葛城王(諸兄)らが臣籍に下って受け継いだのに始まる。承和の変で逸勢が失脚してからは衰退した。橘。日本姓氏之一,古代名门望族,始于708年(和铜元)美努王之妻县犬养三千代被赐予橘宿祢姓,其子葛城王(诸兄)等降为臣籍遂继承此姓。承和之变后逸势失势,橘姓随之衰落。
|