释义 |
〔五位の通称「たいふ」から軎じた语〕 1.- 能楽シテ方の観世·金春·宝生·金剛各流家元の称号。大夫,太夫。〔由古代五位官职的通称「たいふ」转变而来〕大夫,太夫。能乐中扮演仕手方(主角)的观世、金春、宝生、金刚各流派掌门人的称号。
2.- 浄瑠璃の語り手の称。義太夫·嘉太夫などと芸名に添えても用いる。对净琉璃道白者的称呼,使用时还加上艺名,如义太夫、嘉太夫等。
3.- 歌舞伎で,女方の敬称。大夫,太夫。歌舞伎中对女方(饰女角的男演员)的敬称。
4.- 江户吉原など官許の遊郭で,最高位の遊女の称。大夫,太夫。江户吉原等官方许可的妓院区对最高等级妓女的称呼。
5.- 大道芸,門付芸,見世物などの芸人の称。大夫,太夫。对街头艺人、挨户说唱乞讨的艺人、杂耍艺人等的称呼。
6.- 万歳(まんざい)の語り手。鼓を打つ才蔵に対する称。大夫,太夫。滑稽表演中的解说者,对击腰鼓捧哏者“才藏”的称呼。
|