释义 |
1.- 能の一曲中の聞かせ所·見せ所とされる部分で,類型的形式に該当せず,「何々の段」と呼ばれるもの。「熊野(ゆや)」の「文(ふみ)の段」,「小督(こごう)」の「駒の段」など。段物。能乐一曲中精彩的演唱、舞蹈部分,不是程式化而被称为“某某段”的部分。如《熊野》的“文段”、《小督》的“驹段”等。
2.- 箏曲の曲種の一。歌のない器楽曲で,拍子数が一定した数段よりなる曲。「六段」「八段」など。調べ物。段物筝曲。筝曲的曲种之一,没有歌唱的器乐曲,由拍子数固定的数段构成的筝曲。如“六段”“八段”等。
3.- 浄瑠璃の曲種分類の一。義太夫節からとり入れたもの。段物。净琉璃的曲种分类之一,吸收义太夫曲调而成。
|