释义 |
- 幕末期,德川幕府の長州藩征討戦争。1864年7月,蛤御門の変での皇居への発砲を理由に幕府は征長を開始。四国艦隊下関砲击事件により保守派に実権が移っていた長州藩は,抗戦せずに幕府に降伏(第一次)。その後,長州藩では高杉晗作らの討幕派が反乱により実権を握り,幕府と対立。幕府は66年6月再征を開始するが,挙藩体制の長州军に各地で敗れて再征は失敗,幕府の権威は急速に衰えた(第二次)。长州征伐。幕府末期,德川幕府征讨长州藩的战争。1864年7月幕府借口长州军在蛤御门之变中向皇宫开枪,开始讨伐长州藩。长州藩由于四国舰队炮击下关事件,实权掌握在保守派手里,故不战而降(第一次征讨)。后来,以高杉晋作等人为首的长州藩讨幕派叛乱,掌握实权,与幕府对抗。幕府于1866年6月再次发兵征讨,但在各地被举藩体制的长州军击败,讨伐失败,幕府的权威迅速衰微(第二次征讨)。
|