释义 |
- 地方公共団体としての町の构成·権限などに関する制度。町制。(日本)有关地方公共团体中町的构成、权限等方面的制度。
- 地方公共団体としての町の政治。町政,町行政。在日本作为地方自治团体的町的政治。
スル - ながいきすること。ながいき。长生,长寿,长命。寿命长。
スル 1.- 長い道のりにわたって征伐すること。长征,远征。长途跋涉进行征伐。
2.- 1934年から36年にかけて,国民党の包囲攻击をのがれ北上抗日を行うため,中国紅军が行なった華中·華南の革命根拠地から陝西·甘粛一帯への大規模な戦略的移動。国民党军と戦いながら,約1万2500kmを徒歩移動。西遷。大西遷。长征。为摆脱国民党的军事围剿和北上抗日,1934~1936年中国工农红军由华中、华南革命根据地向陕西、甘肃一带转移的大规模战略转移。边与国民党军作战边转移,徒步行军约二万五千里。
- 茎や枝の先端に花などをつけること。←→侧生顶生。花等着生在茎、枝的顶端。
- 広義には,音楽において,あるひとつの音(主音)を中心に他の音が秩序づけられ従属的な関係をもつこと。狭義には,西洋近代音楽の長·短2種の調からなる和声的な調体系をいう。调性。广义上在音乐中指以某一音(主音)为中心,其他音标定次序并具有从属关系。狭义上指西洋近代音乐大、小两种调构成的和声式调体系。
スル - ととのえ作ること。注文通りに作ること。调制,承制,承做。调配制作,按订货要求制造。
スル 1.- 調子をととのえること。调整,调和,调试,协调。使合拍一致。
2.- 基準に合わせてととのえること。過不足なくすること。调整,调节。按标准调配,使符合要求而不多不少。
3.- つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること。调整,协调。使保持平衡,使达成一致。
- (1010—1091)平安中期の仏師。定朝の弟子。法勝寺造仏の功により法印にまですすむ。広隆寺の日光·月光菩薩·十二神将像を製作。长势(1010—1091)。平安中期的制作佛像的手艺人,定朝的弟子,因在法胜寺做佛像有功,位升法印,制作出广隆寺的日光、月光菩萨和十二神将像。
|