请输入您要查询的日文单词:

 

单词 てい
释义

てい

1.
  • 十干の第4。ひのと。丁。天干的第四位。
2.
  • 等級·順位の第4位。丁。等级、顺序的第四位。

てい

(接尾)

1.
  • 料亭·寄席などの屋号に添える語。亭。接在日式饭馆、曲艺场等屋号后的用语。

    末広—末广亭。

2.
  • 雅人の居室·あずまやの,また芸人·文人の号に添える語。亭。接在雅士的居室、亭子或艺人、文人的号后面的用语。

    観月—观月亭。

    式—三馬式亭三马。

てい

(接尾)

1.
  • 料亭·寄席などの屋号に添える語。亭。接在日式饭馆、曲艺场等屋号后的用语。

    末広—末广亭。

2.
  • 雅人の居室·あずまやの,また芸人·文人の号に添える語。亭。接在雅士的居室、亭子或艺人、文人的号后面的用语。

    観月—观月亭。

    式—三馬式亭三马。

てい

[]
1.
  • 「底辺」「底面」の略。底。“底边”、“底面”之略。
2.
  • aをy乗したらxになるという時のa。すなわちy=logaxにおけるa。対数(たいすう)底。ay等于x时的a。即y=logax中的a。

てい

  • おとうと。←→兄(けい)弟。弟弟。

    兄たりがたく—たりがたし伯仲之间,难分高下。

てい

  • おとうと。←→兄(けい)弟。弟弟。

    兄たりがたく—たりがたし伯仲之间,难分高下。

てい

  • 小舟。ボート。艇。小舟。

てい

  • 人名の下に付けて,やや敬意をこめて,その人の家をいう。邸。接在人名下,略含敬意地尊称此人的家。

てい

  • 古代中国の煮炊き用の器の一。一般に円形で三足,また長方形で四足。かなえ鼎。中国古代煮炊用的器物之一,一般为圆形三足,或长方形四足。

てい体·態

1.
  • 有り。子。体,态,样子。

    困惑の—困惑的样子。

2.
  • みせかけの子。体裁。表面。外表的样子。

    —の良い逃げ口上冠冕堂皇的借口。

3.
  • …のようなもの,…ふぜいなどの意を表す。表示“…样子的”、“…风情”等意。

    職人—の男手艺人模样的男人。

随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/2/23 11:58:10