释义 |
- 藤原定家が平安後期の仮名文献をもとに「お」「を」,「え」「ゑ」「へ」,「い」「ゐ」「ひ」の八つの仮名の使い分けを示したもの。「お」「を」についてはアクセントの高低によって定めたと推定される。定家の作と伝える「下官集」の「嫌文字事」の条に,八つの仮名の用い方が示されている。のち行阿(源知行)が「仮名文字遣」において「ほ」「わ」「は」「む」「う」「ふ」の6字を增補し,江户中期まで歌人の間で広く用いられた。定家假名用法。藤原定家在平安时代后期的假名文献的基础上,表述了「お」「を」、「え」「ゑ」「へ」、「い」「ゐ」「ひ」8个假名的使用区别。据推断,「お」和「を」由语调的高低来决定。在定家的著作《下官集》“嫌文字事”之条目下表述有8个假名的用法。之后,行阿(源和行)在《假名文字用法》一文中增补「ほ」「わ」「は」「む」「う」「ふ」6个假名的用法,在江户时代中期之前,曾在和歌诗人间广泛使用。
|