释义 |
1.- 定まった位置の点。一定の場所·地点。定点。确定的位置点,一定的场所、地点。
2.- 国際条約で定まった海洋上の地点。各国が分担して継続的に気象·海洋観測を行なっていた18か所の地点。日本が担当したのは,北緯29度,東経135度の地点で,T点と呼ばれていたが,1982年(昭和57)廃止。海上定点。由国际条约规定的海洋上的地点,由各国负责持续观测气象、海洋的18个地点。日本负责的点是北纬29°、东经135°,称为T点。1982年(昭和57)废止。
- 帝国美術院の開催した展覧会。1907年(明治40)に官展として開設された文展(文部省美術展覧会)に代わり,19年(大正8)以来每年開催。37年(昭和12),帝国芸術院が创設されるとともに新文展と改称。46年以降日展と改称。帝展,帝国美术院展览会。帝国美术院举办的展览会,自1919年(大正8)起,每年举办一次,取代1907年(明治40)起官办的文展(文部省美术展览会)。1937年(昭和12)帝国艺术院创立时改称为“新文展”。1946年以后改称为“日展”。
|