释义 |
1.- 平安中期頃から流行した芸能。農耕行事に伴う歌舞から起こり,のちには専業の田楽法師が現れ,座も発生。室町後期に猿楽におされて衰退。田乐。日本平安中期开始流行的一种艺能,起源于伴随农耕仪式的歌舞,后来出现专业的田乐法师,并成立有剧团。室町后期因猿乐的兴起而衰退。
2.- 民俗芸能の分類用語。田遊び·田植え祭り·田植え踊りなど,田に関する芸能一般の総称。田乐。日本民俗艺能分类用语,是对(预祝五谷丰登的祭神)田游、插秧节、插秧舞等与稻田有关的艺能的总称。
3.- 豆腐などに練り味噌を塗って焼いた料理。田乐,酱烤豆腐串。把甜酱涂在豆腐等上面烤制而成的菜肴。
|