释义 |
- 1946年(昭和21)国語審議会の答申に基づき政府が告示した「当用漢字表」に載せた1850字の漢字。現代の国語を書き表すために,日常使用される漢字の範囲を示したもの。48年当用漢字音訓表·当用漢字別表(教育漢字),49年当用漢字字体表などが定められたが,81年新たに常用漢字表が告示され,ほとんどその中に取り入れられた。→常用漢字当用汉字。指日本政府于1946年(昭和21)根据当年的国语审议会报告所公布的《当用汉字表》中所收录的1850个汉字。该表规定了在书写现代日语时,日常所应使用汉字的范围。1948年和1949年又相继制定了当用汉字音训表、当用汉字别表(教育汉字)和当用汉字字体表等。而1981年又重新发布常用汉字表,当用汉字基本上被吸收到常用汉字表之中。
|