释义 |
- 中国固有の宗教。儒·仏と並ぶ三教の一。神仙思想と原始的な民間宗教が結合し,老荘思想と仏教を取り入れて形成。後漢末の五斗米道(ごとべいどう)に起源。のち次第に宗教の形を整え,民間習俗に強い影響力をもった。道教。中国固有的宗教,与儒教、佛教并称三教之一,结合神仙思想与原始民间宗教,导入老庄思想和佛教而形成,起源于东汉末年的“五斗米道”。后逐渐形成宗教形式,对民间习俗的形成演变有很强的影响力。
- (?—772)奈良時代の僧。河内の人。俗姓弓削(ゆげ)氏。称德天皇の宠を受け,太政大臣祧師に,次いで法王位に昇り,権勢をふるった。のち皇位に就こうとしたが和気清麻呂らの妨害にあい失敗。天皇の死後失脚,左遷された下野国で没した。道镜(?—772)。奈良时代僧人,河内人,俗姓弓削氏。受宠于称德天皇,曾为太政大臣禅师,后又升法王位,权势极大。后一度曾想就皇位,在和气清麻吕等人的阻挠下失败。天皇去世后失势,左迁至下野国亡故。
|