释义 |
- (1605—1682)江户初期の連歌師·俳人。肥後八代の人。別号,西山翁·野梅子·梅翁など。京で里村昌琢に師事し,大坂天満宫連歌所宗匠となる。自由·斬新な談林俳諧を興して俳壇を風靡(ふよび)し,門下から西鶴·芭蕉などを輩出。著「天満千句」「宗因五百韻」など。西山宗因(1605—1682)。江户初期的连歌师、俳人,肥后八代人,别号西山翁、野梅子、梅翁等。在京都师从里村昌琢,后成为大坂天满宫连歌所宗匠。因倡导自由、新颖的谈林俳谐而风靡俳坛,其门下有西鹤、芭蕉等,人才辈出。著有《天满千句》《宗因五百韵》等。
|