释义 |
- (1222—1282)鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。字(あざな)は蓮長。諡号(しごう)は立正大師。安房(あわ)小凑の人。「法華経」によってのみ末世の国家の平安もありうることを悟り,1253年に日蓮宗を開き,辻説法で他宗を激しく攻击。「立正安国論」を幕府に献じ国難を予言していれられず,伊豆に配流。赦免後も幕府·諸宗批判をやめなかったため竜口(たつのくち)で斬られかけたが,佐渡に流された。許されて甲斐身延山に隠棲。武蔵国千束峻(東京都大田区池上)で没した。日莲(1222—1282)。镰仓时代僧人,日莲宗的始祖,字莲长,谥号立正大师,安房小凑人。悟出仅仅依照一部《法华经》也能保住末世国家平安的佛道,于1253年开创日莲宗,通过在街头传道激烈攻击其他宗派。曾向幕府上呈《立正安国论》,预言将有国难,未被采纳,并遭流放伊豆。赦免后仍继续批评幕府和其他各个宗派,因此险被斩首于龙口,后改判流放佐渡。免刑后隐居于甲斐身延山。死于武藏国千束郡(今东京都大田区池上)。
|