释义 |
1.- 〔(ポルトガト) Arte da Lingoade Iapam〕文法書。ロドリゲス著。1604~1608年長崎刊。当時の日本の口語の文法をポルトガル語で記述。同著者の「日本小文典」に対して本書を「日本大文典」ともいう。《日本文典》。语法书,罗德里格斯著,1604~1608年在长崎出版,用葡萄牙语记述当时的日语口语语法。与该作者的另一本《日本小文典》相对而言,亦称《日本大文典》。
2.- 〔ラ Ars Grammaticae Iaponicae Linguae〕文法書。ドミニコ会宣教師,スペイン人コリャード著。1632年ローマ刊。日本語の文法をラテン語で記したもの。《日本文典》。语法书,多明我会传教士、西班牙人科里亚多著,1632年在罗马出版,用拉丁文记述日语语法。
3.- 〔A Japanese Grammar〕文法書。ドイツの日本学者ホフマン著。1868年レイデンで刊行。欧米および日本の学者に少なからぬ影響を与えた。《日本文典》。语法书,德国的日本文学研究家霍夫曼著,1868年在莱顿出版,对欧美及日本学者影响较大。
|