请输入您要查询的日文单词:

 

单词 はな
释义

はな花·華

1.
  • 種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので,花葉と花軸からなる。花葉は普通,萼(がく)·花冠(花弁の集合)·おしべ·めしべに分化して,花の主体を形成する。形態上の特徵は分類上の指标となる。花。种子植物的生殖器官,在一定的时期形成于枝或茎的先端等处,并具有受精后结实的机能。为进行有性生殖而由叶和茎分化成,由花叶和花轴构成。花叶一般分化为花萼、花冠(花瓣的集合)、雄蕊、雌蕊,形成花的主体。形态上的特征成为分类上的指标。
2.
  • 桜の花。古くは,梅の花をさした。花。(在日本指)樱花,古时曾指梅花。
3.
  • 神仏に供える花や枝葉。花供养。上供神佛的花或枝叶。
4.
  • 生け花。花道(かどう)。また,生け花にする材料。花。指插花、花道,亦指用作插花的材料。
  • 色や形の類似から,花になぞらえていう。(主としてその白さによって)雪·霜·白波·月光·燈火などを花に見たてていう語。花。因颜色和形状类似而比作花(主要依其白色),如把雪、霜、白浪、月光、灯光等比作花。

    雪の—雪花。

    波の—浪花。

花にちなんだ事物。花。缘于花的事物。

1.
  • 造花。飾り花。花。假花,装饰花。
2.
  • 〔「纏頭」とも書く〕芸人などに与える金品。また,芸娼妓や帮間(ほうかん)の揚げ代。花代。花,花红。给艺人等的赏钱,亦指给艺妓、帮闲的酬金。
3.
  • 花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。花。(在日本)指纸牌、花纸牌,亦指用纸牌进行的游戏、纸牌戏。

花の美しさ·はなやかさにたとえていう。花。比喻像花那样的美丽、华贵。

1.
  • はなやかで人目をひくもの。多く女性についていう。花,花枝招展。华贵而引人注目的人,多指女性。

    職場の—单位的一朵花。

2.
  • 美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。花。感到美丽、高贵的东西,亦指华丽而富于兴味的东西。

    高勘(たかね)の—高岭之花。

3.
  • はなやかで美しいものである意を表す。花。表示华贵、美丽之意。

    —の都花都。

4.
  • 最もよいこと。最もよい時期。花(季),黄金时代。最好的,最好的时期。

    若いうちが—だ青年时代是黄金时代。

5.
  • はなやかで,そのものの特色を表しているもの。花,特点。显赫,引人注目而又表现其特色的东西。

    火事と喧嘩(けんか)は江户の—火灾和吵架是江户的特点。

  • 世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求·工夫し,感得する心の働き。花。世阿弥的能乐论用语,指能使观众感动的艺术魅力、有趣程度、新奇性,亦指追求、钻研、领悟其的思想活动。

—が呋く

植物の花が開く。開花する。开花。植物的花开了。

盛んになる。にぎやかになる。开花。变兴盛,变热闹。

時期が来て栄える。开花。时期到来而繁荣昌盛。

—は桜木(さくらぎ)人は武士

花の中では桜が最もすぐれており,人の中では武士が最もすぐれているということ。花数樱花,人数武士。花中樱花最优秀,人中武士最优秀。

—も耵じらう

若い女性の美しさをいう語。

はな花·華

1.
  • 種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので,花葉と花軸からなる。花葉は普通,萼(がく)·花冠(花弁の集合)·おしべ·めしべに分化して,花の主体を形成する。形態上の特徵は分類上の指标となる。花。种子植物的生殖器官,在一定的时期形成于枝或茎的先端等处,并具有受精后结实的机能。为进行有性生殖而由叶和茎分化成,由花叶和花轴构成。花叶一般分化为花萼、花冠(花瓣的集合)、雄蕊、雌蕊,形成花的主体。形态上的特征成为分类上的指标。
2.
  • 桜の花。古くは,梅の花をさした。花。(在日本指)樱花,古时曾指梅花。
3.
  • 神仏に供える花や枝葉。花供养。上供神佛的花或枝叶。
4.
  • 生け花。花道(かどう)。また,生け花にする材料。花。指插花、花道,亦指用作插花的材料。
  • 色や形の類似から,花になぞらえていう。(主としてその白さによって)雪·霜·白波·月光·燈火などを花に見たてていう語。花。因颜色和形状类似而比作花(主要依其白色),如把雪、霜、白浪、月光、灯光等比作花。

    雪の—雪花。

    波の—浪花。

花にちなんだ事物。花。缘于花的事物。

1.
  • 造花。飾り花。花。假花,装饰花。
2.
  • 〔「纏頭」とも書く〕芸人などに与える金品。また,芸娼妓や帮間(ほうかん)の揚げ代。花代。花,花红。给艺人等的赏钱,亦指给艺妓、帮闲的酬金。
3.
  • 花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。花。(在日本)指纸牌、花纸牌,亦指用纸牌进行的游戏、纸牌戏。

花の美しさ·はなやかさにたとえていう。花。比喻像花那样的美丽、华贵。

1.
  • はなやかで人目をひくもの。多く女性についていう。花,花枝招展。华贵而引人注目的人,多指女性。

    職場の—单位的一朵花。

2.
  • 美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。花。感到美丽、高贵的东西,亦指华丽而富于兴味的东西。

    高勘(たかね)の—高岭之花。

3.
  • はなやかで美しいものである意を表す。花。表示华贵、美丽之意。

    —の都花都。

4.
  • 最もよいこと。最もよい時期。花(季),黄金时代。最好的,最好的时期。

    若いうちが—だ青年时代是黄金时代。

5.
  • はなやかで,そのものの特色を表しているもの。花,特点。显赫,引人注目而又表现其特色的东西。

    火事と喧嘩(けんか)は江户の—火灾和吵架是江户的特点。

  • 世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求·工夫し,感得する心の働き。花。世阿弥的能乐论用语,指能使观众感动的艺术魅力、有趣程度、新奇性,亦指追求、钻研、领悟其的思想活动。

—が呋く

植物の花が開く。開花する。开花。植物的花开了。

盛んになる。にぎやかになる。开花。变兴盛,变热闹。

時期が来て栄える。开花。时期到来而繁荣昌盛。

—は桜木(さくらぎ)人は武士

花の中では桜が最もすぐれており,人の中では武士が最もすぐれているということ。花数樱花,人数武士。花中樱花最优秀,人中武士最优秀。

—も耵じらう

若い女性の美しさをいう語。

はな花·華

1.
  • 種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので,花葉と花軸からなる。花葉は普通,萼(がく)·花冠(花弁の集合)·おしべ·めしべに分化して,花の主体を形成する。形態上の特徵は分類上の指标となる。花。种子植物的生殖器官,在一定的时期形成于枝或茎的先端等处,并具有受精后结实的机能。为进行有性生殖而由叶和茎分化成,由花叶和花轴构成。花叶一般分化为花萼、花冠(花瓣的集合)、雄蕊、雌蕊,形成花的主体。形态上的特征成为分类上的指标。
2.
  • 桜の花。古くは,梅の花をさした。花。(在日本指)樱花,古时曾指梅花。
3.
  • 神仏に供える花や枝葉。花供养。上供神佛的花或枝叶。
4.
  • 生け花。花道(かどう)。また,生け花にする材料。花。指插花、花道,亦指用作插花的材料。
  • 色や形の類似から,花になぞらえていう。(主としてその白さによって)雪·霜·白波·月光·燈火などを花に見たてていう語。花。因颜色和形状类似而比作花(主要依其白色),如把雪、霜、白浪、月光、灯光等比作花。

    雪の—雪花。

    波の—浪花。

花にちなんだ事物。花。缘于花的事物。

1.
  • 造花。飾り花。花。假花,装饰花。
2.
  • 〔「纏頭」とも書く〕芸人などに与える金品。また,芸娼妓や帮間(ほうかん)の揚げ代。花代。花,花红。给艺人等的赏钱,亦指给艺妓、帮闲的酬金。
3.
  • 花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。花。(在日本)指纸牌、花纸牌,亦指用纸牌进行的游戏、纸牌戏。

花の美しさ·はなやかさにたとえていう。花。比喻像花那样的美丽、华贵。

1.
  • はなやかで人目をひくもの。多く女性についていう。花,花枝招展。华贵而引人注目的人,多指女性。

    職場の—单位的一朵花。

2.
  • 美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。花。感到美丽、高贵的东西,亦指华丽而富于兴味的东西。

    高勘(たかね)の—高岭之花。

3.
  • はなやかで美しいものである意を表す。花。表示华贵、美丽之意。

    —の都花都。

4.
  • 最もよいこと。最もよい時期。花(季),黄金时代。最好的,最好的时期。

    若いうちが—だ青年时代是黄金时代。

5.
  • はなやかで,そのものの特色を表しているもの。花,特点。显赫,引人注目而又表现其特色的东西。

    火事と喧嘩(けんか)は江户の—火灾和吵架是江户的特点。

  • 世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求·工夫し,感得する心の働き。花。世阿弥的能乐论用语,指能使观众感动的艺术魅力、有趣程度、新奇性,亦指追求、钻研、领悟其的思想活动。

—が呋く

植物の花が開く。開花する。开花。植物的花开了。

盛んになる。にぎやかになる。开花。变兴盛,变热闹。

時期が来て栄える。

はな

  • 日本歌曲。武島羽衣の詩に滝廉太郎が作曲。春夏秋冬の4部作の一つ。1900年(明治33)刊の「四季」に発表。「春のうららの隅田川…」《花》。日本歌曲,泷廉太郎为武岛羽衣的诗作曲,春夏秋冬四部曲之一,发表于1900年(明治33)出版的《四季》。“春光明媚的隅田川…”

はな

  • 哺乳類の顔面中央の隆起。呼吸と嗅覚をつかさどり発声を助ける。また,広く脊椎動物の体の先端の皮膚が陥入し嗅神経が分布する腔所をさす。鼻,鼻子。哺乳动物面部中央的隆起,司呼吸和嗅觉,协助发声。广义上亦指脊椎动物躯体先端皮肤下陷、分布有嗅觉神经的空腔。

—が利く

嗅覚が鋭い。鼻子灵。嗅觉灵。

利益になりそうなことを巧みに見つけ出す。利益上精明。善于巧妙地寻求利益。

—が高い

得意である。誇りに思う。趾高气扬;高傲。得意,感到自豪。

—が曲がる

悪臭が鼻を強く刺激するさまにいう。恶臭扑鼻。恶臭强烈刺鼻。

—であしらう

相手の言葉を問題とせず,冷淡に応対する。鼻先であしらう。嗤之以鼻。不把对方的话当回事,冷淡对待。

—に掛ける

自慢する。得意がる。自大;炫耀。自满,得意。

—につく

たび重なっていやになる。また,言葉が嫌みに感じられる。腻烦。因重复而感到厌烦,亦指对话语感到讨厌。

—を明かす

出しぬいて人をあっと言わせる。先下手惊人。乘机抢先,使人大吃一惊。

—を折る

相手の慢心をくじく。挫其锐气。挫对方的傲慢心。

—を高くする

自慢する。得意になる。自高自大;自鸣得意。骄傲自满,得意扬扬。

—を突く

臭気が鼻を刺激する。臭气刺鼻。臭气刺激鼻子。

はな

  • 小説。芥川竜之介作。1916年(大正5)発表。「今昔物語」に基づく。巨大な鼻を持つ僧の心理の明暗をユーモラスに描き分けながら,傍観者のエゴイズムをあばく。夏目漱石の激賞をうけた出世作。《鼻》。小说,芥川龙之介著。1916年(大正5)发表。故事脱胎于《今昔物语》。作者以幽默的笔法描写一个大鼻子僧人心理的两面性,同时也揭露旁观者的利己主义。备受夏目漱石赞赏的成名作。

はな

  • 鼻腔の粘膜から分泌する液。鼻汁(はなじる)。鼻水。鼻涕。鼻腔粘膜分泌的粘液。

    —をたらす流鼻涕。

—も引っ掛けない

まったく相手にしない。無視する。不屑一顾。根本不理睬,无视。

はな

1.
  • 物事の最初。端,开端,开头。事物的最初。

    —からわかっていた从开头就明白。

2.
  • 物の突き出た先の部分。先端。はし。先端,尖端,尽头。物体突出来的部分。

    突堤の—防波堤的尽头。

3.
  • 物事を

はな

1.
  • 物事の最初。端,开端,开头。事物的最初。

    —からわかっていた从开头就明白。

2.
  • 物の突き出た先の部分。先端。はし。先端,尖端,尽头。物体突出来的部分。

    突堤の—防波堤的尽头。

3.
  • 物事を始めた時。やり始めの時。多く連濁して「…ばな」の形で用いられる。(事物)开始时,开始做时。多连浊,以「…ばな」的形式用。

    寝入り—刚睡下。

    出—刚一出门;刚一开始。

随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/2/23 13:28:32