歌舞伎俳优。屋吖は 4世以降高丽屋(こうらいや)。现在まで 9世を数える。松本幸四郎。歌舞伎演员,屋号从4世以后为高丽屋,至今已有9世。
1.- (初世)(1674—1730)下総(しもうさ)の人。初名,久“松小”四郎。元禄から享保にかけて江户で活躍。2世市川団十郎とともに名優といわれ,荒事に長じた。(1世)(1674—1730)。下总人,初名久松小四郎,元禄年间至享保年间活跃于江户,与2世市川团十郎均被誉为名演员,擅长武戏。
2.- (4世)(1737—1802)京都の人。初め初世瀬川菊之丞に入門,のち 4世市川団十郎の門人となり1772年4世を襲名。和事·実事を得意とした。(4世)(1737—1802)。京都人,最初师从1世濑川菊之丞,后成为4世市川团十郎的门生,1772年承袭4世名号。擅长恋爱戏、写实表演。
3.- (5世)(1764—1838)4世の子。文化文政期に活躍し,三都随一の名優といわれた。実悪を得意とし,写実的新演出によって生世話物(きぜわもの)を创始。鼻高幸四郎の异名があった。(5世)(1764—1838)。4世之子,活跃于文化文政时期,被誉为三都(江户、京都、大坂)第一的名演员,擅长反派角色,通过写实性的新表演,始创写实性强的社会剧剧本。有“骄傲的幸四郎”之绰号。
4.- (7世)(1870—1949)9世市川団十郎の門人。大正から昭和にかけて活躍。時代物を得意とし,新作物も上演した。当たり役は「勧進帳」の弁慶,大森彦七など。舞踊藤間流の家元(3世藤間勘右衛門)。(7世)(1870—1949)。9世市川团十郎的门生,活跃于大正至昭和时期。擅长历史剧,也演出新作品。拿手角色为《劝进帐》的弁庆、大森彦七等。还是舞蹈藤间流的宗家(3世藤间勘右卫门)。