释义 |
1.- モクセイ科の常緑小高木。関東以西の山地に自生し,庭木にもされる。葉は対生し,長楕円形で鋭い鋸歯があり,質は硬い。雌雄异株。初冬,葉腋に白色の小花をつけ,核果は紫黒色に熟す。材は細工物に,枝葉は節分行事に用いる。ひらぎ。誕树,裂叶木犀。木犀科的常绿小乔木,自生于日本关东以西的山地,亦作庭木。叶对生,呈长椭圆形,叶缘有尖锐锯齿,质硬。雌雄异株。初冬叶腋着生白色小花,核果熟为紫黑色。木材可做工艺品,枝叶用于立春时的民俗活动仪式。
2.- スズキ目の海魚。全長約15cm。全身銀白青色で,背に黒色の縞模があり,背や腹のひれにヒイラギの葉のようなとげがある。地方により食用。中部以南の内湾にすむ。ギチ。ネコゴロシ。颈斑癒。鲈形目的海鱼,全长约15cm,全身银白青色,背有黑色条纹,背或腹的鳍上有像誕树叶般的棘。有些地方作食用。生息于日本中部以南的海湾。
|