释义 |
1.- 垂領(たりくび)·闕腋(けつてき)·広袖で,組紐(くみひも)の胸紐·菊綴(きくとじ)があり,袖の下端に露(つゆ)がついている上衣と,袴と一具となった衣服。古くは切り袴,のちには長袴を用いた。紗·生絹(すずし)·精好(せいごう)などで作る。元来は庶民の平服であったが,武士が用いるようになって鰭袖(はたそで)を加えるなど変化し,鎌倉時代には公服となり,江户時代には三位以上の武家の礼服となった。直垂。垂领、开裉、广袖,纽辫的胸带、菊花纹装饰,袖口下端垂有带头穗的上衣和裙裤构成一套的衣服。古时配半截裙裤,后用长裙裤。用薄绸、生丝绸、精好绸等面料制成。原为平民的平常服装,武士穿用后出现添加鳍袖等变化,成为镰仓时代的公服,江户时代则成为三位以上的武家的礼服。
|