释义 |
- 浄瑠璃の流派の一。1720年代の京都で,国太夫(くにたゆう)節を创始した都国太夫半中が宫古路(みやこじ)豊後(後に豊後掾(ぶんごのじよう)と改名したのに始まる。30年代に江户に進出,心中物を得意とし大流行したが,風紀上の理由で官宪に弾圧され,狭義の豊後節は一代限りで絶えた。しかし,多くの諸流を派生,それをも含め広義で豊後節(または「豊後諸流」など)ということが多い。丰后调。净琉璃的流派之一,在18世纪20年代的京都,国太夫调的创始人都国太夫半中改名为宫古路丰后(后称丰后掾),丰后调由此得名。18世纪30年代传入江户,因擅长表现殉情内容风靡一时,后以有伤风化而遭官府镇压。狭义上的丰后调仅一代就已失传,但派生出许多流派,广义上的丰后调(或“丰后各流派”)为数众多。
|