释义 |
- 1156年(保元1)京都に勃発した内乱。崇德上皇と後白河天皇との対立に,摂関家の藤原頼長と忠通との家督争いがからみ,上皇·頼長侧は源為義·平忠正,後白河·忠通侧は源義朝·平清盛らの武士団を招じ入れて戦い,上皇方が敗北した。上皇は讃岐に流され,頼長は戦傷死。武家政権成立の端緒となった。保元之乱。1156年(保元1)在京都爆发的内乱,因崇德上皇和后白河天皇之间对立,再加上摄关家的藤原赖长和忠通之间的家督纷争,上皇、赖长一方招源为义、平忠正,后白河、忠通一方招源义朝、平清盛等武士团参战,上皇一方失败。上皇被流放到赞岐,赖长战死。成为建立武家政权的开端。
|