释义 |
1.- 能楽のシテ方五流の一。大和猿楽の外山座(とびざ)の流れをくむ。德川5代将军綱吉,11代将军家斉,加賀前田家などの後援で流勢を拡大,観世流に次ぐ勢力となった。宝生流。日本能乐仕手方的5流派之一,继承了大和猿乐外山座的流派。在德川第5代将军纲吉、第11代将军家齐、加贺前田家等的支持下,势力大增,发展为仅次于观世流的流派。
2.- 能楽のワキ方の流派の一。江户初期,金春座のワキ方春藤権七が宝生にはいったのがはじまり。下掛(しもがかり)宝生流·脇宝生(わきぼうしよう)とも。宝生流。日本能乐胁方的流派之一,始于江户初期金春座的胁方春藤权七加入宝生。亦称下挂宝生流、胁宝生。
3.- 能楽の大鼓方の流派の一。流祖は宝生弥三郎信方。宝生錬三郎派とも。近年,観世流に復帰。宝生流。日本能乐大鼓方流派之一,流派鼻祖为宝生弥三郎信方,亦称宝生錬三郎派。近年复归观世流派。
|