释义 |
1.- 京都市下京区堀川通にある浄土真宗本願寺派の本山。山号,竜谷山。親鸞の死後,娘の覚信尼が京都東山大谷に御影堂(みえどう)を建てたのに始まる。室町末期,京都山科ついで大坂石山に移ったが,織田信長のために焼失。1591年現在地に堂宇を建立。飛雲閣·唐門などは桃山時代の代表的遺构。本派本願寺。西本願寺。西本愿寺。位于京都市下京区堀川通的净土真宗本愿寺派的本山,山号龙谷山。始于亲鸾死后其女儿觉信尼在京都东山大谷建立的御影堂。室町末期,先迁至京都山科,后迁至大坂石山,但被织田信长烧毁。1591年在现在所在地建立了堂宇,飞云阁、唐门等是桃山时代的代表性遗留建筑。
2.- 京都市下京区烏丸通にある浄土真宗大谷派の本山。11世顕如の嗣子教如が本願寺派とは別に大谷派を立て,1602年德川家康から寺地の寄進をうけて,現在地に创建。大谷派本願寺。東本願寺。东本愿寺。位于京都市下京区乌丸通的净土真宗大谷派的本山,11世显如的嗣子教如创立与本愿寺派不同的大谷派,1602年接受德川家康捐进的寺地,在现所在地创建。
|