释义 |
1.- 鎌倉末期の鎌倉の刀工。岡崎五郎入道と称し,また新藤五国光の弟子行光の子と伝える。その名は高いが,確実な在銘の作品はごく少なく,伝説的な部分が多い。名物,庖丁正宗·日向正宗などの作者と伝える。正宗。镰仓末期镰仓的刀匠,自称冈崎五郎入道,亦传为新藤五国光的弟子行光之子。名声虽很高,但打有可靠铭款的作品极少,传说的部分居多。传为庖丁正宗、日向正宗等名刀的作者。
2.- 正宗①が鍛えた刀。日本における代表的な名刀とされ,名刀の意にも用いる。正宗刀。正宗锻造的刀,被视为日本具代表性的名刀,也用于泛指名刀。
3.- 灘(なだ)の清酒の銘。天保年間灘の山邑氏が名づけたのに始まるという。正宗。滩地区清酒的牌子,据说始于天保年间滩的山邑氏命名。
|