释义 |
2.- 茶の湯で,釜の湯の煮き立つ音。まつかぜのおと。松风。茶道中形容锅釜中热水沸腾的声音,如松风的声音。
3.- 和菓子の名。小麦粉を溶かして平たく四角に焼き,表に砂糖の液をぬり,ケシの実を散らしたもの。松风。日本点心的名字,将面粉糊烤成扁平四方形,表层涂上糖液,撒上芥籽的食品。
1.- 能の一。三番目物。世阿弥(ぜあみ)改作。「わくらはに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつ侘ぶと答へよ」という在原行平の歌を主軸に,行平を恋慕する二人の海女(あま)の姊妹,松風と村雨の情熱を,夢幻能の构成で幽玄に脚色。《松风》。能剧目之一,第3出剧,世阿弥改编,以在原行平的和歌“伊人倘问起,如此告诉他:制盐须磨浦,寂寞苦思君”为主线,运用梦幻能的结构幽玄深邃地表现恋慕行平的潜海女姐妹松风和村雨的热情。
2.- 源氏物語の巻名。第18帖。《松风》。《源氏物语》的卷名,第18帖。
|