释义 |
1.- 中世,正月に行われた囃子物。町村で組を作って趣向をこらし,権門勢家を訪れて祝言を述べたもの。のち,猿楽の太夫が将军家などで勤めた。現在,民俗芸能として熊本県菊池市·福岡市などに残る。松杂子。中世,在正月进行的风俗活动。町人村民结队串访豪门势家,边歌边舞表示祝贺。后演变成猿乐太夫在将军家等演唱。现在,作为民俗艺术在熊本县菊池市、福冈市等保存下来。
2.- 江户時代,正月に行われた謡初め。将军や公家では 3日に各座の能楽太夫を招いて行なった。松杂子。江户时代,在正月举行的第一次谣曲演唱会。将军家或公家在正月3日请各座的能乐太夫进行演唱。
|