释义 |
- 急激な症状の変化もなく,長引いて,なかなか治らない病気の状態。←→急性慢性。没有急剧的症状变化,拖延时间长,难以治愈的疾病。
スル - 植物の茎がつるとなってのびること。つるだち。蔓生。植物的茎成为蔓不断生长。
- 奈良前期の官人·僧。俗名,笠朝臣麻呂(かさのあそみまろ)。元明上皇の病気平癒を祈願して出家。723年筑紫観世音寺を造り別当として太宰府に住し,大伴旅人らと親交。万葉集に短歌7首を残す。生没年未祥。沙弥満誓。满誓。奈良前期的官人、僧人,俗名笠朝臣麻吕,为祈祷元明上皇的病痊愈而出家。723年建造筑紫观世音寺,以别当之职住太宰府,与大伴旅人等有亲密往来。万叶集收其7首短歌。生卒年不详。
|