释义 |
1.- 半翅目ミズムシ科の水生昆虫。体長約10mm。体は小判形で脚が長く,後脚は櫂(かい)状となり遊泳に適する。黄褐色の地に黒縞がある。池沼にすむ。ミズムシ科の総称ともされる。划蝽。半翅目划蝽科的水生昆虫,体长约10mm,呈扁圆形,脚细长,后脚呈桨状适于游水。黄褐色底上带黑条纹。生息于池沼,亦为划蝽科总称。
2.- 等脚目ミズムシ科の甲殻類。体長約10mm。体はほぼ長方形で,池沼の水草の間などに見られる。栉水虱。等足目栉火虱科甲壳类,体长约10mm。体大致呈长方形,常见于池沼的水草间等。
3.- 白蘚菌による皮膚病の一。主として足の指の間や足の裏にでき,水疱·ただれ·角質化などの形で現れる。かゆみが強い。汗疱状白蘚の俗称。脚癣。发癣(皮霉)菌感染的皮肤病之一,主要发于脚趾缝间或脚掌,引起水泡、溃烂、角质化等症状,奇痒。
|