释义 |
- (1159—1189)平安末·鎌倉初期の武将。義朝の九男。母は常盤(ときわ)。幼名,牛若丸·九郎·遮那(しやな)王。検非違使遣(判官)に任ぜられたので九郎判官とも。平治の乱後,鞍馬寺に預けられ,のち奥州平泉の藤原秀衡(ひでひら)の保護を受けた。1180年兄頼朝の挙兵に応じて84年源義仲を討ち,一ノ谷·屋島·壇ノ浦に平家一族を破った。のち頼朝と対立,再び秀衡のもとに逃れたが,その子泰衡に襲われ,衣川で自刃した。悲劇的な生涯が伝説や文学作品の素材となった。源义经(1159—1189)。平安时代末期、镰仓时代初期的武将,义朝的第9子,母亲为常盘。幼名牛若丸、九郎、遮那王。因任检非违使尉(判官),故亦称九郎判官。平治之乱后,被寄养在鞍马寺,后来受到奥州平泉藤原秀衡的保护。1180年响应其兄赖朝起兵,1184年讨伐源义仲,在一谷、屋岛、坛浦等地大破平家一族。后与赖朝对立,再次逃至秀衡帐下,但遭其子泰衡袭击,在衣川自杀。其悲剧生涯成为传说与文学作品的素材。
|