释义 |
- 奈良県室生村にある真言宗室生寺派の大本山。山号は宀一(べんいつ)(室生の略)山,正式寺名は室生山悉地院。680年役小角(えんのおづの)の创建と伝える。奈良時代末に興福寺の僧賢璟(けんけい)が堂宇を建立,のちに空海が再興。雨乞ごいの霊場として栄えた。女性の参詣を許したので女人(によにん)高野と称された。室生寺。位于奈良县室生村的真言宗室生寺派的大本山。山号“宀一(室生的略称)山”,正式寺名叫室生山悉地院,传为680年役小角创建。奈良时代末期,兴福寺僧贤芽建立堂宇,后空海再兴。以求雨灵地香火旺盛,因允许女性参拜,故被称女人高野。
|