释义 |
- 胚と成体の中間にあって,独立した生活を営み,成体とは著しく异なった形態を示すもの。昆虫などでは幼虫ともいう。カエル類のオタマジャクシなど。幼体。介于胚胎与成体之间,独立生活,呈现与成体明显不同形态的个体。昆虫等亦指幼虫。如蛙类的蝌蚪等。
- 災害や凶事の前兆と信じられた,あやしい星。妖星。被认定是灾祸或凶事前兆的不祥之星。
- 主として西洋の伝説·物語に出てくる精霊。フェアリー。妖精,仙女。主要指西方传说、故事中出现的精灵。
スル 1.- こうしてほしいと願い求めること。请求。希望如此的要求。
2.[哲] 〔ドPostulat〕公理ほど自明ではないが,証明なしに原理として立てられる命題。特にカントは,無条件的に妥当する道德命令の根拠である人間の自由·魂の不死·神の存在を理論理性では証明しえないとしながらも,実践理性の要請としては確保した。公準。公设,假定。虽不像公理那样不证自明,但作为原理无需证明即可成立的命题。特别是康德认为,“意志自由”“灵魂不朽”以及“上帝的存在”,这些属无条件成立的道德命令的依据,尽管理论理性上尚不能证明,但作为实践理性的必要条件已经得到确保。
2.[化] ある物質に特有な発色反応が起こり,その物質が検出されること。阳性。引起某种物质特有的变色反应,检测出那种物质。
4.[化] 原子が他の原子と化学結合するとき,電子を引きつける倾向が弱いこと。電気陰性度が小さいこと。また,原子(団)が陽イオンになる倾向が強いこと。←→陰性阳性,电正性。当原子与其他原子化合时,吸引电子的倾向减弱。阴电度小,也指原子(团)变为阳离子的倾向增大。
スル 1.- 教育あるいは訓練をして一人前に仕立てること。培养,培训,造就,养成。通过教育或训练使成人。
|