释义 |
- 二つの語が連接するときに生じる音変化の一。日本語では,漢語の熟語を中心に始まったもので,唇内·舌内の鼻音(m·n)および舌内の入声音(t)の次に来たア·ヤ·ワの3行の音がマ·ナ·タ行音に変化することをいう。「さむゐ(三位)」が「さんみ」に,「にんわじ(仁和寺)」が「にんなじ」に,「せついん(雪隠)」が「せっちん」に転じる類。连声,连音。两词相连接时产生的音变之一,在日语中指以汉语的复合词为中心发生的唇内、舌内的鼻音(m·n)及舌内的入声音(t)后面的「ア、ヤ、ワ」三行音变化为「マ、ナ、タ」行音的现象。如「さむゐ(三位)」变为「さんみ」,「にんわじ(仁和寺)」变为「にんなじ」,「せついん(雪陴)」变为「せっちん」等。
|