释义 |
1.- 〔International Monetary Fund〕国際通貨基金。第二次大戦後の国際通貨制度の安定を目指すブレトンウッズ協定に基づき,1945年12月に発足した国連の専門機関。加盟国は出資義務を負い,金·ドルを基軸とする固定相場制の下,為替取引を自由化し,国際収支が悪化した国は資金の融通を受けられるとされたが,73年以降の変動相場制への移行に伴い,その性格をやや変えた。日本は 52年に加盟。国际货币基金组织。为保持第二次世界大战后的国际货币制度的稳定,根据《布雷顿森林协定》,于1945年12月新成立的联合国专门机构。加盟国负有出资义务,在以黄金、美元为基轴的固定汇率制下,自由进行外汇交易,国际收支恶化的国家可接受资金通融,但1973年后随着改行浮动汇率制,其性质稍微发生了一些变化。日本于1952年加盟。
2.- 〔International Metalworkers Federation〕国際金属労連。国际金属工人联合会。
|