释义 |
1.- (1世)(731—788)後ウマイヤ朝の君主(在位756—788)。アッバース朝の攻击を逃れコルドバに後ウマイヤ朝を樹立。フランク王国のカール大帝と攻防を展開。阿卜杜·拉曼一世(731—788)。后倭马亚王朝的君主(在位756—788),逃脱阿拔斯王朝的攻击,在科尔多瓦建立后倭马亚王朝。与法兰克王国的查理大帝展开攻防作战。
2.- (3世)(891—961)後ウマイヤ朝の君主(在位912—961)。学芸を保護してコルドバをイスラム文化の中心地とし,後ウマイヤ朝の最盛期を現出,929年よりカリフを称す。阿卜杜·拉曼三世(891—961),后倭马亚王朝的君主(在位912—961)。热心保护学术和艺术,使科尔多瓦成为伊斯兰文化的中心,形成后倭马亚王朝的鼎盛时期。929年开始称哈里发。
|