释义 |
〔グレゴリオとも〕 1.- (1世)(540頃—604)ローマ教皇(在位509—604)。ゲルマン諸部族の教化などにより教会の権威を高め教皇権の確立に羼力。グレゴリオ聖歌を定めた。格列高利一世(约540—604)。罗马教皇(在位590—604),曾通过向日耳曼各部族的传教等方式来提高教会的权威,致力于教皇权的确立,并确定了格列高利圣咏。
2.- (7世)(1020頃—1085)ローマ教皇(在位1073—1085)。世俗的勢力に対する教会の優位を主張し,教皇権拡張を推進。ミラノ大司教任命をめぐり対立した神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。→カノッサの屈辱格列高利七世(约1020—1085)。罗马教皇(在位1073—1085),主张教会的权威高于世俗的势力,极力扩大教皇权。在任命米兰大主教问题上与神圣罗马皇帝亨利四世矛盾突出,将皇帝开除教籍。
3.- (13世)(1502—1585)ローマ教皇(在位1572—1585)。ルターらの宗教改革に対して内部の改革を推進した。グレゴリオ暦を制定。格列高利十三世(1502—1585)。罗马教皇(在位1572—1585),针对路德等人实行的宗教改革展开了内部的改革,还制定了格列高利历。(又译格雷果里)。
4.- (330頃—394)キリスト教神学者。兄バシレウスとともにカッパドキアの三教父の一人。キリスト教教理形成に貢献。後代の神秘主義·修道生活への影響は大きい。格列高利(约330—394)。基督教神学家,与其兄巴西勒一起成为卡帕多西亚三教父之一。为基督教教义的形成做出贡献,并对后代的神秘主义和修道生活影响较大。
|