释义 |
- 三重県津市にある地名。海岸を阿漕ケ浦といい,伊勢神宫に供える魚をとるための禁漁域であったが,ある漁師がたびたび密漁してついに捕らえられたという話が謡曲「阿漕」などにある。なお,この話は「古今六帖」の「逢ふ事を阿漕の島にひく網のたび重ならば人も知りなむ」に基づく後世の付会とされる。阿漕。三重县津市的地名,海岸叫“阿漕浦”,是用于捕捞供伊势神宫的鱼的禁渔水域,然而有个渔夫经常偷偷在禁渔水域捕鱼,终被捉住。谣曲《阿漕》等即讲述这个故事。据认为是后人根据《古今六帖》中“阿漕岛拉网,属禁事,屡屡犯禁人必知”的谣曲附会编成。
(形动) - (の歌·伝説から,しつこくずうずうしい意を生じたもの)貪欲で無情なさま。強欲であくどいさま。贪得无厌。(从阿漕的谣曲、传说延伸出的厚颜无耻贪心不足之意)贪婪,利欲熏心。
|