释义 |
1.- 都の東方にある諸国,また地方。東国。古くは,逢坂(おうさか)の関より東の諸国の総称。奈良時代には信濃·遠江(とおとうみ)より東の諸国をいい,のちには箱根より東,特に関東地方をさしていった。东,吾妻,关东地方。位于京城东方的诸国或地区,东国,古时为逢坂关以东诸国的总称。奈良时代指信浓、远江以东诸国,后来则指箱根以东,特指关东地区。
2.- 中世に,京都からみて,鎌倉または鎌倉幕府をさしていった語。东,吾妻。中世时从京都来看,指镰仓或镰仓幕府的词语。
3.- 江户時代,上方(かみがた)からみて,江户をさしていった語。东,吾妻。江户时代从京都(关西)来看,指江户的词语。
|