释义 |
1.- 〔Julius Robert von M.〕(1814—1878)ドイツの医者·物理学者。熱と運動の相互関係を研究,エネルギー保存の法则を素朴なかたちで堤出。迈尔(1814—1878)。德国医生、物理学家,研究热和运动的相互关系,以朴素的方式提出能量守恒定律。
2.- 〔Otto M.〕(1846—1924)ドイツの行政法学者。法実証主義の立場に立ってドイツ行政法学の基礎を築いた。主著「ドイツ行政法」迈耶(1846—1924)。德国行政法学家,从法律实证主义立场出发,建立德国行政法学的基础。主要著作《德国行政法》。
- (1841—1925)ドイツの統計学者。社会統計学派を確立。著「統計学と社会理論」など。迈尔(1841—1925)。德国统计学家,确立了社会统计学派,著有《统计学和社会理论》等。
1.- 〔Conrad Ferdinand M.〕(1825—1898)スイスの詩人·小説家。造形的な独自の抒情詩のほか,ルネサンス期に取材した暦史小説で知られる。韻文体小説「フッテン最後の日々」,小説「ユルク=イェナッチュ」など。迈尔(1825—1898)。瑞士诗人、小说家,以独特的造型性抒情诗以及取材于文艺复兴时期的历史小说等作品而使其名声远扬。其代表作有韵文体小说《胡登的末日》,小说《于尔格·耶纳奇》等。
2.- 〔Julius Lothar M.〕(1830—1895)ドイツの物理学者·化学者。原子量と原子体積の関係から,メンデレーエフとは独立に元素の周期律を発見。迈尔(1830—1895)。德国物理学家、化学家,从原子量与原子体积的关系出发,与门捷列夫一起独立地发现元素的周期律。
3.- 〔Viktor M.〕(1848—1897)ドイツの化学者。有機化学,特に立体化学の研究で知られ,「立体异性体」の語を初めて用いる。蒸気密度による気体の分子量測定法(ビクトル=マイヤー法)を考案。迈尔(1848—1897)。德国化学家,在有机化学,特别是在立体化学的研究方面较著名。首次使用“立体异构体”一词,发明用蒸汽密度测定气体分子量的测定法(维克托·迈尔法)。
|