释义 |
- 歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)」。篠田瑳助(しのださすけ)作詞。5世杵屋(きねや)弥十郎作曲。1853年江户河原崎座初演。三番叟(さんばそう)を糸操りの人形で,翁(おきな)と千歳(せんざい)をぜんまい人形で演じた。三番叟は後見に操られて踊る。のちに翁と千歳は普通の踊りに直された。《操三番》。歌舞伎舞蹈之一,长调。本名《柳丝引御摄》,筱田瑳助作词,五世杵屋弥十郎作曲。1853年江户河原崎座首次上演。用提线木偶演三番叟,用弹簧木偶演《翁》和《千岁》。三番叟由后台演员操纵起舞。后来,《翁》和《千岁》改成一般舞蹈。
|